69-a

前回では、作業としての~を足すを表わすは、書かないという点を確認しました。

正直、まだチンプンカンプンかもしれません。

ある意味、当然です。

数学の計算は、具体的な計算を行って初めて手順をモノにできるからです。

そこで、一つ計算問題をとりあげてみましょう。


【計算例】

【問】「つぎの計算を解きなさい。-6+(-4)-(+3)+2-(-5)-8-(-1)」


【答】

  -6 +(-4) -(+3) +2  -(-5)  -8  -(-1)

 

   -6   -4   -3    +2    +5   -8    +1

 

   +2   +5   +1    -6   -4    -3   -8

 

    +8            -21

 

      -13


いかがですか? 

頭の中で、“を足すを表わすちっちゃな作業用“ +   を補って考えられましたか?

こんなふうにです。


  -6+(-4)-(+3)+2 -(-5) -8 -(-1)


   -6  +  -4     -3   +2   +5  -8    +1


    +2  +   +5        +1       -6    -4     -3       -8


        +8             -21


      -13


手順を確認していきましょう。

   まず(    )を外す。(前回の記事参照)

   正の数、負の数 を入れ替えて集めます。

   それぞれ計算します。

   最後に、まとめた二つの数を足し算して答にたどり着きます


ここで、気づかれましたか?

数字と数字との間が、こっけいなほど間隔をあけて表記してありますね。 

これは、それぞれの数字を正負を含めて分かりやすくするための工夫です。

また、 = が、段ごとに左に寄せられていることも気づかれると思います。

これらは、手順が混乱しないようにするための工夫です。


見直しの際に、目ですぐに解法を追っていけるように、書き残しておくことが大切なンです。

数学のわからない・できないを克服するなら

エルヴェ学院ユーカリが丘校
043-463-9251

もしくは申込みフォームにてお願いいたします。
https://ssl.xaas.jp/x2770162/login/enqueteEdit/index/EnqueteId/2